離婚と家族手当|離婚とお金の問題

男性のための離婚知恵袋 リコチエ

離婚とお金の問題

  • 離婚と慰謝料

    離婚には付き物の慰謝料ですが、はたして慰謝料とは一体何なのでしょうか? 一般的な慰謝料は、精神的な苦痛を与えた側が、受けた側に対して支払う賠償金のことです。 離婚における慰謝料も同じ意味を持っているとはいえ、離婚において・・・

    →この記事を読む
  • 相場はそれほど高くない

    離婚での慰謝料にはある程度の相場があり、調停や裁判では支払う側の収入や財産も勘案されます。 訴えた側の精神的な苦痛が大きいとしても、訴えられた側が全く支払えないような金額の支払い命令が出ることはありません。 大抵が数十万・・・

    →この記事を読む
  • 慰謝料は総合的に判断される

    夫婦間で協議される慰謝料と違い、調停や裁判においては、離婚に至るまでの経緯や状況が考慮されて慰謝料が決まっていきます。 精神的な苦痛は金額に置き換えることができないために、特に決められた基準はないですが、概ね以下のような・・・

    →この記事を読む
  • 離婚後の慰謝料請求

    慰謝料は、婚姻中なら夫婦関係調整調停や離婚訴訟によって決められますが、離婚後であっても請求は認められています。 離婚から3年の間は慰謝料の請求権があるので、離婚後に慰謝料請求調停を申し立てることができます。 例えば、協議・・・

    →この記事を読む
  • 財産分与の対象

    財産分与とは文字通り、夫婦の財産を離婚時に分与して、資産面での清算をするものです。 対象になるのは、婚姻してから形成された財産のみで、婚姻前から保有している財産は当然に対象外です。 ・家や土地などの不動産 ・自動車や高額・・・

    →この記事を読む
  • 3つの財産分与

    財産分与には、性質の異なる3つの種類があり、それぞれ清算的財産分与、扶養的財産分与、慰謝料的財産分与と呼ばれます。 これらは、対象となる資産が決められているわけではなく、あくまでも財産分与の性質であるために、分けて考える・・・

    →この記事を読む
  • 不動産

    離婚の財産分与対象で最も面倒なのが、不動産の分与で、それは不動産が形として分割できないことと、ローンが残っている場合の問題があるためです。 ■売却して分ける 最も単純で明確なのは、不動産を売却して売却金額を夫婦で分ける方・・・

    →この記事を読む
  • 動産

    一般の家庭で動産に該当するものの代表格は車で、車以外には高価な宝石や美術品くらいなものです。 家庭に存在する、テレビをはじめとする家電製品や、家具などについては、非常に高額でなければ価値がなく、財産分与として分け合うには・・・

    →この記事を読む
  • 現金と預貯金

    現金と預貯金は、金額もはっきりしていて最も分けやすい財産ではありますが、それはまさに金額がはっきりしている場合だけです。 どういうことかというと、ほとんどの夫婦において、1つの預金口座で2人のお金の全てを管理していること・・・

    →この記事を読む
  • 金融商品や会員権

    有価証券、投資信託といった金融商品やゴルフなどの会員権は、時価額が変動するだけに、財産分与をするタイミングによって資産価値が変わってきます。 しかし、最も高値のときを狙って財産分与するということはできないので、どこかの時・・・

    →この記事を読む
  • 退職金と年金

    財産分与における年金とは、将来受け取るであろう年金受給額を分与するのではなく、過去の納付記録の分割という形で行われます。 制度が難解であるため、年金分割としてサイト内で別に説明しています。 退職金の場合、現在退職したと仮・・・

    →この記事を読む
  • 各種保険金

    保険が財産分与の対象になるのは、一般的に満期によって給付金がもらえる保険が該当します。 婚姻期間中は、夫婦の生活費から保険料が支払われているので、その期間に該当する給付金を分与の対処とします。 もし、離婚後も継続して加入・・・

    →この記事を読む
  • 個人事業の財産

    個人事業主の多くは小規模であり、例えば個人商店のように、夫婦で業務を助け合って経営していることも少なくありません。 そのため、個人事業によって得られた財産は、それが婚姻中に形成されていれば夫婦の共有として考えられるのが通・・・

    →この記事を読む
  • 借金残債

    借金には、直接お金として借り入れている借金と、家や車などの高額商品を購入するためにローンを組み、毎月支払いが発生している借金があります。 どちらの借金であっても、債務には違いはないですが、ローンの場合は、ローンの対象物の・・・

    →この記事を読む
  • 養育費への誤解

    多くの男性にとって、離婚後の養育費の負担は生活を圧迫する1つの要因です。 離婚後に子供と一緒に暮らすのであれば、全く気にもなりませんが、子供が妻と暮らし、あなたは養育費を支払うだけとなると、精神的にも辛いものがあるでしょ・・・

    →この記事を読む
  • いつまで支払うのか

    養育費の負担は、養育費の必要があるまでというのが基本なので、20歳で成人を迎えるまでは必要と考えられています。 しかし、20歳という年齢によって判断するのではなく、一般的に学生のうちは養育費とするのが普通でしょう。 社会・・・

    →この記事を読む
  • いくら支払うのか

    養育費は決まった金額ではなく、収入と子供の人数によって当然前後します。 また、収入が多ければ養育費としていくら支払っても問題はなく、むしろ養育費として支払うための収入が少ないときこそ話し合いが難航します。 親としては子供・・・

    →この記事を読む
  • 途中で環境が変わったら

    月に数万円の養育費を、子供が成人するまで支払うと離婚時に約束しても、離婚後に環境が変わることは普通にあります。 その端的な例が、再婚による環境の変化で、あなたが再婚して子供が産まれたら、元妻と現在の妻との両方の子供に扶養・・・

    →この記事を読む
  • 婚姻費用って何?

    婚姻費用とは、婚姻生活中の夫婦に必要なお金全般を表し、衣食住に掛かる費用はもちろんのこと、医療費や未成年の子供の養育費、ある程度の交際費なども含めて、一般に生活費と呼ばれるお金のことです。 同居している夫婦なら生活してい・・・

    →この記事を読む
  • 婚姻費用の請求は不仲が原因

    婚姻費用は、同居の夫婦なら考えもしませんが、夫婦関係がうまくいっている夫婦では、別居であっても通常考えることはありません。 例えば、単身赴任は日本中で行われていますが、単身赴任の夫と、残された妻や子供の生活レベルが同じと・・・

    →この記事を読む
  • いつから発生するのか

    別居が前提の婚姻費用については、請求する側にすれば別居の時点から発生すると考えて当然です。 しかし、請求される側からみると、後から婚姻費用の請求があっても、そもそも婚姻費用が必要であったかどうかが不明なので、別居の時点か・・・

    →この記事を読む
  • 財産分与に含める方法

    婚姻費用は婚姻中に請求が発生するのが普通で、財産分与として婚姻費用を清算する方法もないわけではありません。 しかし、別居している夫婦が離婚するときに、別居中の婚姻費用を請求したとしても、別居が継続されていた以上は、請求額・・・

    →この記事を読む
  • 離婚後の請求は難しい

    婚姻費用の請求は、文字通り婚姻中の費用であることから、婚姻費用の分担請求を求める調停は、婚姻中の手続きです。 もし、離婚の争いの中で婚姻費用が問題になっているなら、夫婦関係調整調停によって話し合いが行われます。 そうなる・・・

    →この記事を読む
  • 年金分割の基礎知識

    年金分割とは、将来受け取るべき年金を離婚時に分け合って清算するのではなく、婚姻中に納付してきた年金の納付記録を夫婦で分割するという方法を取ります。 国民年金については、全ての国民が等しく受けられる年金であることから分割の・・・

    →この記事を読む
  • 年金は増えるのか減るのか

    年金分割によって年金が増えるか減るかは、婚姻中に夫婦のお互いがどれだけ厚生年金や共済年金に納付しているかによって異なります。 単に婚姻中の収入が影響するのではなく、対象が厚生年金や共済年金であることに注意しましょう。 あ・・・

    →この記事を読む
  • 年金分割は請求ありきの制度

    年金分割は離婚で自動的にはされず、夫婦の一方から請求がなければ行われない制度であるため、大抵は年金の受け取りが少ない側が請求します。 一方が増えれば他方が減るので、減るほうが請求して増やしてあげるような夫婦なら、離婚して・・・

    →この記事を読む
  • 合意分割

    合意分割は、婚姻期間中の納付記録(標準報酬)を、合意によって分割する方法で、その割合は按分(あんぶん)割合と呼ばれます。 合意分割では、夫婦の納付記録を、協議または家庭裁判所によって定められた按分割合で分割することが前提・・・

    →この記事を読む
  • 3号分割

    3号分割の3号とは、第3号被保険者のことで、具体的には会社員や公務員に扶養されて、年金保険料を支払っていない人のことです。 そして3号分割とは、扶養されている期間において、扶養している側の納付した厚生年金や共済年金の納付・・・

    →この記事を読む
  • 合意分割と3号分割の重複

    非常に勘違いしやすいですが、年金分割の合意分割と3号分割という制度は、それぞれ全く違う期間で考えられるのではなく、合意分割が婚姻中の全期間を対象にしているため、3号分割は合意分割との重複があります。 重複の最もわかりやす・・・

    →この記事を読む
  • 年金分割の流れ

    男性で会社員や公務員の場合には、一般的に女性より収入が多いため、年金分割はしないに越したことはないという現実があります。 しかし、収入が逆の場合や、あなたが自営で妻が会社員であることも考えられるので、流れを知っておいて損・・・

    →この記事を読む
  • 慰謝料と税金

    男性の場合、離婚で慰謝料が発生するとしたら、圧倒的に支払うほうが多くなります。 慰謝料というのは、その性質上、損害賠償金として扱われるので、経済行為ではなく経費にもなりません。 つまり、慰謝料を支払っても、所得税の控除対・・・

    →この記事を読む
  • 財産分与と贈与税

    離婚時の財産分与には、贈与税は発生しないのが原則です。 夫婦生活において形成された財産は、基本的に夫婦の共有財産という考えがあり、お互いが所有者である財産を、離婚という契機で分け合っても贈与ではないからです。 また、夫婦・・・

    →この記事を読む
  • 財産分与と不動産取得税

    財産分与においては、全ての財産を現金化して分与することは少なく、不動産を名義移転によって分与することが多くあります。 このとき、分与された側は不動産取得税を納付しなければなりません。 男性の場合には、不動産の名義人である・・・

    →この記事を読む
  • 財産分与と譲渡所得税

    不動産は、購入時よりも高い金額で譲渡すると、差額(譲渡所得)に対して所得税と住民税が課税され、譲渡所得税と呼ばれます。 財産分与というのは売却ではないため、譲渡所得が発生しないと考えがちですが、実はそうでもないのです。 ・・・

    →この記事を読む
  • 財産分与と固定資産税

    不動産には、固定資産税や都市計画税(都市計画区域の場合)が課せられ、大体4月頃になると、自治体から納付書が送られてきます。 固定資産税や都市計画税は、毎年1月1日の時点で、不動産の所有者に対して納税義務が発生します。 財・・・

    →この記事を読む
  • 財産分与と節税

    財産分与では、現金を受け取らないのに譲渡所得税が発生する場合があり、譲渡所得税は税率が高いので、支払う側は苦労します。 もし、譲渡所得が発生する不動産を分与するなら、特例の適用により、譲渡所得税を支払わなくて済むケースも・・・

    →この記事を読む
  • 養育費の税金

    養育費という言葉の通り、子供の養育に掛かる費用として相当な範囲の金額であれば、養育費を受け取る側は贈与税が課せられません。 もちろん、支払う側も養育費を所得から控除して、所得税が軽減されるようなこともありません。 そもそ・・・

    →この記事を読む
  • 離婚と配偶者控除

    婚姻中に所得税の配偶者控除を受けていると、離婚によって当然に配偶者ではなくなるため、配偶者控除は受けられなくなります。 この配偶者控除の適用は、毎年12月31日に、控除対象になる配偶者と婚姻しているかどうかで判断されます・・・

    →この記事を読む
  • 離婚と扶養控除

    離婚をすると、父親の多くは子供と別居するため、扶養親族なしとして申請するケースは多いでしょう。 しかし、別居していても、養育費を支払っているのであれば、扶養控除を諦めることはなく、控除できないか確認は必要です。 扶養控除・・・

    →この記事を読む
  • 離婚と扶養控除申請者

    扶養控除は、扶養対象1人につき、1人しか受けられないので、離婚後は元夫婦で扶養控除を争うトラブルもあります。 夫婦の一方が働いている家庭では、働いている側が扶養控除を受けていますが、離婚すると元夫婦の両方が働くことになり・・・

    →この記事を読む
  • 離婚と家族手当

    多くの会社では、従業員が家族を養っている場合に、家族手当などの名称で、手当を支給しています。 会社によってその要件は異なり、所得税法上の扶養親族を要件としていたり、独自の基準を要件としていたりします。 家族手当のうち配偶・・・

    →この記事を読む