離婚と子供の問題
-
親権の解釈
親権という言葉には、親である権利のような解釈をされることも多く、この点は大きく誤っていると言えます。 離婚によって、元夫婦の一方が親権者になったとしても、両方が親であることは一生変わらず、そもそも権利で親になるわけではな・・・
→この記事を読む
-
親権は誰のため
民法では、親権が「子の利益のため」であることを、はっきりと規定しています。 では、親は親権を、子供の利益を考えた上で、争っているでしょうか? 暴力的な親から子供を保護するためなど、明らかに子供の不利益になる理由がある場合・・・
→この記事を読む
-
親権は制限できる
親権の制限は、これまでも制度として存在していましたが、親権喪失という重大な決定だったことから、慎重な判断が求められ、認められるには時間が掛かるものでした。 しかし、昨今の子供に対する虐待や遺棄事件により、子供が亡くなるケ・・・
→この記事を読む
-
親権停止と親権喪失の違い
親権の制限には、親権停止と親権喪失という2つがあります。 正確には、管理権喪失という、子供の財産に不利益を与えている管理権者が対象の制限もありますが、未成年の子供が財産を保有すること自体が少ないため、ここでは説明しません・・・
→この記事を読む
-
母親有利の現状
男女平等が叫ばれて随分と経ちますが、育児においては圧倒的に女性が時間を割いており、生物としての男女の違いも越えられません。 また、男性が女性と同じ育児ができるかというと、やはり難しいとするのが一般的な考え方で、今後も変わ・・・
→この記事を読む
-
家庭裁判所の目~監護面
親権争いでは、子供のことをどれだけ考え、離婚後の子供の養育環境を、どれだけ整えられるかが焦点です。 親権で争う多くの親は、いかに自分が子供を愛しているかといった、当事者の視点で家庭裁判所に訴えます。 しかし、子供に害を与・・・
→この記事を読む
-
家庭裁判所の目~収入面
子供を育てていくための収入は確かに必要ですが、収入があれば親権が得られるなら、世の中の離婚夫婦はほとんど男性が親権を持つでしょう。 現実がそうではないことを考えると、収入というのは親権争いにおいて、有利になる材料ではあり・・・
→この記事を読む
-
家庭裁判所の目~離婚理由
親権争いにおいて、父親が有利になるとすれば、離婚理由が母親にあって、それが子供に影響している場合です。 その中でも、育児放棄は親権において重要で、子供を育てる意思のない親に、家庭裁判所は親権を認めません。 離婚の原因とし・・・
→この記事を読む
-
家庭裁判所の目~環境の変化
家庭裁判所は、離婚後の子供が置かれる環境について重く考えており、離婚で環境が変わることを避けようとします。 もっとも、虐待など悪い生育環境が認められ、早急に子供を別環境においたほうがよければ別です。 同居したまま離婚する・・・
→この記事を読む
-
家庭裁判所の目~子供の意向
離婚は親の都合でしかなく、離婚に巻き込まれる子供にとって、決して望ましいものではありません。 それでも、子供が望むかどうかに関係なく、離婚で一方の親との生活を余儀なくされます。 多くの家事事件と同じように、15歳以上の子・・・
→この記事を読む
-
親権者と監護者
親権というと、子供と一緒に暮らすことを想像しますが、実は、親権と監護権というのは別々で考えられており、親権者=監護者になるのは、その方が子供にとって良いためです。 ここで、あなたが親権を望んでいるのか、監護権を望んでいる・・・
→この記事を読む
-
親権者の変更
離婚時においては、親権者を必ず決めなくてはならず、協議離婚では親権者を決めてから離婚届を出します。 親権者の決定が、夫婦の同意によって行えるのは協議離婚だけで、親権者に争いがあると、調停など家庭裁判所に持ち込まれます。 ・・・
→この記事を読む
-
面会交流権
離婚して子供と別居している親が、子供に会う権利または子供が親に会う権利のことを、一般に面会交流権と呼びます。 面会交流権という権利は、法律上の権利ではありませんが、存在しているとして扱われ、だからこそ争われるものです。 ・・・
→この記事を読む
-
面会交流の実状
面会交流は、協議離婚の場合は父母の協議で、協議で定められないときは家庭裁判所が定めると、民法第766条で規定されています。 ここで大切なポイントがあり、面会交流を含めた、子供の監護について必要な事項は、子供の利益を最優先・・・
→この記事を読む
-
面会交流の回数
面会交流は、法律上での規定が全くないので、親同士で協議して決めることが可能です。 ただし、子供の利益を優先する観点から、親の都合だけを押し付けるのではなく、子供の生活に影響しないように配慮が必要です。 一般的には、面会交・・・
→この記事を読む
-
面会交流の間接強制
いくら調停や審判で約束をしても、実際に守らない人は非常に多く、面会交流も同じように守られません。 このとき、家庭裁判所から履行勧告といって、一種の警告を出してもらうことはできますが、強制力がないものです。 そこで、約束を・・・
→この記事を読む
-
認知とは
認知については、説明の必要もないと思いますが、早い話が生まれた子供を、自分の子供として父親が認めることです。 母親は産んだ当人なので、認知をするまでもなく母子関係は明らかで、あえて認知を必要としないと解されています。 婚・・・
→この記事を読む
-
嫡出推定
婚姻中の両親から生まれた子供を嫡出子(婚内子)、婚姻していない両親から生まれた子供を非嫡出子(婚外子)と呼びます。 嫡出子は当然に夫婦の共同親権ですが、非嫡出子は認知まで母親が、認知後は父母の協議で父親の親権にすることも・・・
→この記事を読む
-
嫡出推定とDNA鑑定
嫡出推定という制度は、子供の権利を出生後速やかに保護し、父親からの嫡出否認という機会を与える以外は、法的な父子関係による子供の福祉を図る目的があります。 もし、嫡出推定という制度がない場合、生まれた子供は父親が存在せず、・・・
→この記事を読む
-
嫡出否認
離婚後300日以内に生まれ、あなたを父親として出生届が出された子供に対し、あなたの子供ではないと訴えるには、嫡出否認の調停を家庭裁判所に申し立てます。 嫡出否認の調停は、あなたが子供の出生を知ってから1年以内とされ、生ま・・・
→この記事を読む
-
離婚と相続
相続なんてまだ先のことだと思っていても、急に訪れる不幸には抗えないのもまた事実です。 離婚をすると、相続がどのように変わるか理解し、自分財産を誰が相続するのか把握しておきましょう。 相続には、法定相続人という、民法で規定・・・
→この記事を読む
-
連れ子の相続
婚姻が再婚であれば、いわゆる連れ子(前妻・前夫との子)がいるかもしれません。 連れ子がいる状態で離婚したとき、連れ子の相続権がどうなるか説明します。 まず、離婚時にあなたの連れ子がいる場合、その連れ子が前妻との実子なら、・・・
→この記事を読む
-
非嫡出子の相続
法律上の婚姻関係にない男女から生まれた子供を、非嫡出子(婚外子)と呼び、非嫡出子は認知されることで相続権を得ます。 これまで、非嫡出子の相続は、嫡出子(法律婚の夫婦に生まれた子供)と区別されており、民法第900条第4号に・・・
→この記事を読む
-
事実婚の相続
事実婚では、多くの場合に法律婚の夫婦と同様に扱われていますが、相続だけは違って、事実婚の夫婦にはお互いに相続権がありません。 事実婚が始まっても解消されても、最初から相続権については何も変わらないということです。 もっと・・・
→この記事を読む
-
認可と認可外
働く女性なら、保育所(保育園)についての知識を持っているかもしれませんが、男性の場合は保育所についての知識は乏しいでしょう。 離婚で親権(監護権)を得ると、母親が行っていた子供の育成に関わることを自分で行わなくてはならず・・・
→この記事を読む
-
保育所入所は厳しい
もし離婚後に、あなたが幼い子を引き取って育てるとしたら、実家を頼れなければ相当に厳しい現実が待ち構えています。 都市部を中心に、保育所に入れない待機児童が多く、世の中の働く女性は、保育所に入るための活動、いわゆる保活をし・・・
→この記事を読む
-
入所の基準
保育所でも認可外保育所については、特に入所基準などなく、基本的には入所希望に対して空きがあれば入所できます。 しかし、認可保育所となるとそうはいかず、行政で行っている施設なだけに、入所基準を満たす人から順に入所となります・・・
→この記事を読む
-
離婚と転校
もしあなたが、学校に通う子供を引き取り、更に学区外へ住所が変わるとすれば、子供は転校が必要になります。 理想を言えば、子供の生活環境を変えることは好ましくなく、学区外通学が利用できるならそうしたほうが良いでしょう。 現在・・・
→この記事を読む