養育費と引き換えの面会交流は認められる?|離婚Q&A

男性のための離婚知恵袋 リコチエ

離婚Q&A

  • 離婚に必要な手続きは?

    実は、離婚に必要な手続きは、役所に出す離婚届だけです。 協議、調停、審判、裁判と離婚が決まる段階には違いがありますが、どれも最終的には役所に離婚届を出します。 離婚届には、夫婦の両方で提出する決まりはなく、夫婦の片方が提・・・

    →この記事を読む
  • 離婚で決めるべきことは?

    離婚することだけを決めて、すぐに離婚届を出したくなるのは山々ですが、離婚には多くの決めるべきことがあります。 まず、絶対に離婚前に決めなくてはならないのは、未成年の子供がいる場合の親権者です。 親権だけは、どのような離婚・・・

    →この記事を読む
  • 離婚前に準備するべきことは?

    色々な意味で準備は必要ですが、離婚後のためにする準備については省き、離婚時の条件に対して、どのような準備をするべきか考えてみます。 離婚には、お金に関する決めごとが多いので、妻の収入や財産状況を把握しましょう。 多くの家・・・

    →この記事を読む
  • 離婚できない・したくないときは?

    離婚は夫婦の問題なので、あなたが離婚したくても妻が同意するとは限らず、あなたが離婚したくなくても妻が離婚したい場合もあるでしょう。 そのようなときは、お互いの協議による離婚ができないので、どちらかが家庭裁判所に調停を申し・・・

    →この記事を読む
  • 裁判で離婚するためには?

    裁判で離婚したいからといって、単に訴えを提起したところで、いきなり裁判とはなりません。 家庭問題は、当事者の話し合いで解決するべきという主眼から、調停前置主義という制度があります。 調停前置主義は、裁判の前に調停での解決・・・

    →この記事を読む
  • 別居をすると不利になる?

    夫婦には同居義務があり、あなたの都合で別居すると、離婚においては少なからず不利になります。 しかし、妻に責任がある理由であなたが別居したとしても、それは離婚で不利には扱われません。 ただし、同居義務と同時に、夫婦には相互・・・

    →この記事を読む
  • 性格の不一致で離婚できる?

    結婚してから性格の不一致による離婚は、多い離婚理由の1つに数えられます。 協議離婚においては、離婚理由に制限はないため、性格の不一致であろうと離婚をすることは妨げられません。 しかし離婚裁判では、離婚の理由にできる法的離・・・

    →この記事を読む
  • 病気を理由に離婚できる?

    まず、病気というのは、本人には過失も責任も無いため、離婚理由として認められず、病気を理由に相手を見捨てるような行為は、家庭裁判所も許しません。 もちろん、夫婦で合意があれば離婚はできますが、一方が相手の病気を理由に離婚は・・・

    →この記事を読む
  • 1回の浮気で離婚できる?

    浮気(不貞行為)は、重ねるほど離婚理由として強くなるのは確かですが、何回であろうと不貞行為があれば離婚を請求できます。 裁判所の一般的な判断は、継続的な不貞行為を離婚理由として認める方向なので、1回の浮気では離婚が認めら・・・

    →この記事を読む
  • 離婚原因を作った側から離婚できる?

    離婚原因を作った側のことを、有責配偶者と呼びます。 有責配偶者からの離婚請求は、道義的に許されないとして、以前は有責配偶者からの離婚請求は認められていませんでした。 しかし、時代は変わり、裁判所の判断も少しずつ変化してい・・・

    →この記事を読む
  • 相手が行方不明でも離婚できる?

    相手が行方不明でも、離婚を請求して裁判を起こすことは可能になっています。 本来なら調停から先に行いますが、相手の所在地がわからないと、調停が開かれることを通知できないので調停ができません。 裁判でも同じ状況になりますが、・・・

    →この記事を読む
  • 騙されて結婚したら離婚できる?

    例えば、自分を偽った相手に騙され、そのまま結婚したとして、騙されたことを理由に離婚を請求することは可能です。 裁判においては、法的離婚原因を必要とするので、婚姻を継続しがたい重大な事由として主張することになるでしょう。 ・・・

    →この記事を読む
  • 騙されて離婚したら復縁できる?

    法律上は、騙されて協議離婚した場合に、その離婚の取消しをできることになっています。 該当の条文は民法第764条の準用規定で、準用される規定に、詐欺または強迫による婚姻の取消し(第747条)が含まれています。 準用であるこ・・・

    →この記事を読む
  • 協議離婚で弁護士に依頼する意味はある?

    協議離婚では、夫婦の話し合いによって、離婚や離婚後の条件を決めて離婚する方法であることから、弁護士や行政書士に依頼しなくても、離婚することは問題なくできます。 ではなぜ、弁護士や行政書士が介在するかというと、法的な問題に・・・

    →この記事を読む
  • 脅迫されて書いた離婚協議書は無効?

    離婚協議書は、夫婦における一種の契約書とも言えますが、民法には強迫による意思表示を取り消すことができる規定があります。 脅されて書いた離婚協議書は、脅迫(強迫)による意思表示と解釈できるため、取消しを請求できます。 脅迫・・・

    →この記事を読む
  • 離婚後に離婚協議書の内容を変更できる?

    離婚協議書は、離婚時における夫婦の契約書でもあるため、確定した内容を離婚後に変更することは、相手の同意がなければ極めて難しいものです。 そのために離婚協議書として残すのであって、法的な拘束力はなくても、裁判において有力な・・・

    →この記事を読む
  • 離婚協議書がなければ協議は無効?

    離婚時には、話し合いもできずに離婚届だけの取り交わしも多く、離婚後について全く取り決めずに離婚することもあります。 しかし、親権以外の離婚の条件を、何も決めずに離婚するということは少ないでしょう。 離婚時に夫婦で決めた約・・・

    →この記事を読む
  • 調停と裁判の違いは?

    調停と裁判は、同じ家庭裁判所の手続きでも全く性質が異なり、調停は話し合いによる解決を、裁判は証拠から裁判所の判断を求める手続きです。 調停は、当事者同士が話すわけではないですが、調停委員を介して行う当事者の話し合いが主体・・・

    →この記事を読む
  • 調停の申立てに相手の同意は必要?

    調停の申立てに相手の同意は必要なく、いつでも申立人の意思で申し立てることが可能ですし、取り下げることも可能です。 相手が申し立てられたことを知らなくても、調停の申立てによって通知されるため、いずれ知ることになります。 し・・・

    →この記事を読む
  • 円満調停と離婚調停の違いは?

    円満調停と離婚調停は、どちらも夫婦関係調整調停のことで、調停の申立書が、円満と離婚に記載欄が分かれているため、それぞれを円満調停、離婚調停という呼び方をすることがあります。 実際には1つの種類の調停なので、円満で申し立て・・・

    →この記事を読む
  • 調停はどのくらい時間が掛かる?

    調停は1ヶ月程度に1回のペースで行われ、調停が成立(調停で解決)するまで続きます。 離婚調停は、離婚そのものだけではなく、離婚時の条件なども調停に含まれることから、非常に長く掛かるのが特徴です。 むしろ、話し合いが平行線・・・

    →この記事を読む
  • 調停で相手に会いたくない場合は?

    調停は、基本的に同じ日の同じ時間帯に、双方が家庭裁判所に出向き、片方ずつ調停委員と話をすることで進められます。 しかし、暴力を振るう恐れがあるなど、調停で相手に会うと危害を受ける可能性があるときは、相手と会わずに済むよう・・・

    →この記事を読む
  • 調停の不成立と取下げの違いは?

    調停には、話し合いがどうしても進まずに、それ以上調停期日を重ねても、進展がみられないと思われる場合の不成立と、申立人がいつでも行える取下げがあります。 どちらも話し合いが進まないときに起こり、どちらによっても調停は終了し・・・

    →この記事を読む
  • 別居して離れて住んでいるときの調停は?

    調停は、相手方の住所地を管轄する家庭裁判所に申し立てるのが原則です。 夫婦の合意があれば、別の家庭裁判所にも申し立てできるとはいえ、調停を申し立てる段階では、既に夫婦の話し合いが難しいことも多く、簡単にはいかないでしょう・・・

    →この記事を読む
  • 調停から弁護士は必要?

    調停は、制度そのものが、本人同士の話し合いの場を提供するためにあり、本人が出席することを原則としています。 ところが、実際は代理人である弁護士が出席することは少なくありませんし、本人が出席しても弁護士が付いていることは少・・・

    →この記事を読む
  • 離婚届を書いてから気が変わったら?

    離婚届を書いた時点では離婚するつもりでも、後からやめようと思うことは当然あり得ます。 離婚届というのは、夫婦の合意をもって、初めて正当なものとして扱われます。 そのため、一方の意思に基づく離婚届は無効なものであり、そのよ・・・

    →この記事を読む
  • 離婚届はどこの役所でも届出可能?

    離婚届の届出先は、夫婦の本籍地、夫の所在地、妻の所在地のいずれでも可能です。 この場合の所在地とは、住所地であるとは限らず、一時的な滞在先であっても認められています。 つまり、どこかに出かけて、そこで離婚届を出すことも可・・・

    →この記事を読む
  • 離婚届の証人に意味はある?

    離婚届は、婚姻届と同じように証人欄があり、成人2人の署名押印が必要です。 証人が必要なのは、協議離婚においてだけで、調停、審判、裁判による離婚では、証人は必要ありません。 この違いは、離婚届が人事に関わる重要な届出であり・・・

    →この記事を読む
  • 離婚届は取り下げられる?

    離婚届というのは、一度届け出て受理されてしまうと、取り下げることができなくなっています。 これは、離婚届によって戸籍が変わることに関係があり、戸籍の変更には家庭裁判所の許可が必要になるためです。 戸籍の変更は、身分に関わ・・・

    →この記事を読む
  • 慰謝料はどれだけ貰える?

    慰謝料というのは、精神的苦痛に対する損害賠償であり、その苦痛の度合いを図ることは不可能であるため、基準がありません。 逆に言えば、いくらでも請求は可能になっており、請求の事情や支払う側の収入などを考慮し、相当であると認め・・・

    →この記事を読む
  • 離婚すれば必ず慰謝料は発生する?

    慰謝料の意味合いを考えれば、離婚の全てにおいて慰謝料が発生することにはなりません。 一般に考えられる慰謝料は、責任のある方が、損害を与えた側に支払うものです。 ところが、離婚においては、離婚原因を作った覚えがなくても、慰・・・

    →この記事を読む
  • 浮気相手に慰謝料を請求できる?

    夫婦には貞操義務もあることから、浮気相手はその貞操義務違反に加担しており、慰謝料請求の対象になります。 ただし、夫婦関係が破綻している状態からの浮気なら、浮気相手は夫婦関係の破綻に関わっていないので、慰謝料を請求できない・・・

    →この記事を読む
  • 浮気相手に慰謝料請求調停を起こせる?

    浮気相手に慰謝料を単に請求しても、大抵は無視されるのが関の山です。 そこで、内容証明郵便を使って、請求があったことを確定させておくのですが、相手が支払わなければ何も進みません。 慰謝料請求調停は、離婚に伴う配偶者に対して・・・

    →この記事を読む
  • 子供から浮気相手に慰謝料を請求できる?

    離婚は子供にも大きなダメージを与えますから、離婚の原因を作った浮気相手に対し、子供からでも慰謝料請求をできるように思えます。 しかし、子供からの慰謝料請求は、特段の事情がなければ行えないと解されています。 その理由は、浮・・・

    →この記事を読む
  • 配偶者の親族に慰謝料を請求できる?

    人間が多くの人に囲まれて生活する以上、結婚というのは、夫婦関係だけに留まらず、多くの人間関係が新たに生まれます。 その中でもトラブルになりやすいのが、配偶者の親族(特に親)との関係で、遺恨があれば配偶者の親族に慰謝料を請・・・

    →この記事を読む
  • 財産分与できる財産は?

    財産分与の対象になる財産は、結婚してから離婚するまでの間に、夫婦で形成された一切の財産が対象です。 結婚前から保有している財産や、完全に個人に寄与する相続財産などは含まれません。 また、財産といっても、必ずしもプラスの財・・・

    →この記事を読む
  • 住宅ローンはどうなる?

    財産分与時に住宅ローンがあると、取り扱いが複雑になります。 まず、簡単に思えるのが、住宅ローンの債務者(家の名義人)が財産分与で家を取り、その対価の半分を相手に支払う方法です。 この場合、家の時価よりも住宅ローンが多けれ・・・

    →この記事を読む
  • 生命保険金はどうなる?

    生命保険金が、婚姻後の加入であれば、婚姻中の保険金の負担は、夫婦の収入から捻出されています。 したがって、婚姻中の加入で、婚姻中に満期を迎えて支払われた保険金は、夫婦の共有財産とみなし、財産分与の対象になります。 加入が・・・

    →この記事を読む
  • 退職金の財産分与は半分?

    離婚時には、婚姻期間に応じた退職金の増加額を、夫婦の協力に相当する対価として、半分に分ける方法が一般的です。 例えば、婚姻時に退職すると500万円で、離婚時に退職すると1,000万円なら、差額の500万円の半分は配偶者の・・・

    →この記事を読む
  • 子供名義の預貯金はどうなる?

    子供名義の預貯金は、実質的に親が貯めているものですが、その取り扱いについては判断が分かれているようです。 大抵の子供名義の預貯金の多くは、親が積み立てている以外にも、お年玉、祖父母や親戚からの祝い金などが含まれます。 判・・・

    →この記事を読む
  • 宝くじやギャンブルの配当金はどうなる?

    宝くじやギャンブルで高額の配当金を受けたとき、財産分与の対象になるかというと、財産分与の対象にするという考えが一般的です。 その理由は、宝くじやギャンブルというのは、高額の現金を手にするために運の要素が不可欠であるからで・・・

    →この記事を読む
  • 離婚後に財産分与を請求できる?

    離婚後であっても、離婚から2年間は財産分与の請求は可能です。 請求が認められないときは、家庭裁判所に財産分与請求調停を申し立てます。 離婚時には、一刻も早く離婚することを優先するあまり、財産分与について話し合いをしないこ・・・

    →この記事を読む
  • 離婚後に財産分与を取り消すことができる?

    民法には、「夫婦間でした契約は、婚姻中、いつでも、夫婦の一方からこれを取り消すことができる」と規定されています。 しかし、婚姻中という条件が付くことから、離婚後においては該当しませんので、財産分与を離婚後に取り消すことは・・・

    →この記事を読む
  • 勝手にした借金は財産分与の対象になる?

    普通に考えるとわかることですが、夫婦の一方が自分のために勝手にした借金は、借金をした人の責任で、財産分与の対象にはなりません。 それに対して、夫婦が合意して、夫婦のために必要な費用を借金でまかなえば、財産分与の対象になる・・・

    →この記事を読む
  • 扶養的財産分与は必要?

    離婚後に生活が困窮してしまう側に対して、ある程度の期間の生活を担保するための財産分与を、扶養的財産分与と呼びます。 扶養的財産分与がないからといって、財産分与がなくなるわけではなく、分与された財産で当面の暮らしができれば・・・

    →この記事を読む
  • 養育費は後から変更できる?

    養育費は子供のための費用であることから、子供の養育に必要な費用が増えたり、支払う側の収入が落ちたりすることで変更は可能です。 増える理由としては、進学や病気による急な出費が考えられ、減る理由としては、失業や転職での収入低・・・

    →この記事を読む
  • 養育費が支払われないときは?

    養育費が支払われない場合、もちろん相手に請求することになり、あなたが支払う側なら請求されることになります。 あなたが養育費を支払わないとして、その後の展開を考えてみましょう。 まず、口頭や内容証明郵便による督促が行われ、・・・

    →この記事を読む
  • 財産が隠されているときは?

    養育費の支払いが滞っていても、支払い原資がなければ請求しても、実効的な意味を為しません。 しかし、離婚後の夫婦において、相手の財産を把握していることなど皆無で、支払えるのに支払わないのか、本当に支払えないのか不明なことは・・・

    →この記事を読む
  • 再婚したら養育費はどうなる?

    再婚をしても、親が子供を養育する義務には全く変わりはないため、養育費を支払う義務にも変わりはありません。 しかし、再婚して子供が生まれると、養育する子供の数が増えることから、全体の養育費の負担が増え、生活が成り立たないよ・・・

    →この記事を読む
  • 養育費を一括で支払うことは可能?

    養育費というのは、子供の成長に合わせてその都度発生するのが、本来の在り方とされています。 ですから、離婚時に養育費を一括払いにするのは、その時点では目的外のお金が移動しているため、贈与扱いを受けて課税される可能性もありま・・・

    →この記事を読む
  • 養育費の算出基準は?

    養育費を家庭裁判所で決める場合には、算定表といって、支払う側の収入と受け取る側の収入を表にしたものを基準とします。 しかし、それぞれの収入から算定表を使って求められた結果は、必ずしも実状に合っているとは限らないため、元夫・・・

    →この記事を読む
  • 自己破産したら養育費はどうなる?

    自己破産すると多くの債務が免責されますが、養育費を支払う側が自己破産しても、養育費は免責されずに支払い義務は残ります。 養育費というのは、借金などの債務と違って、元々が親としての義務から生じています。 自己破産したとして・・・

    →この記事を読む
  • 連れ子にも養育費は発生する?

    子供のいる相手と結婚しても、連れ子に対する扶養義務はなく、扶養義務は実の親にあります。 連れ子と養子縁組すると、法律的にも親子関係となるため、養親が扶養義務を持ち、実の親は扶養義務がなくなります。 通常は、養子縁組が無く・・・

    →この記事を読む
  • 別居して両方が働いても婚姻費用は必要?

    婚姻費用とは、夫婦の生活における必要な費用なので、同居中の婚姻費用は意識しなくても、両方が分担しています。 ここで分担というのは、金銭とは限らず、一方が家事や育児に従事していれば、他方は生活費を生み出すといった、役割に応・・・

    →この記事を読む
  • 別居して片方が実家でも婚姻費用は必要?

    夫婦がうまくいかず、別居に至ったときに、特に女性は実家に戻るというケースが多くみられます。 そして、実家の親の収入で生活していると、実家に戻った側には生活費の負担がありません。 このような状態でも、一般的に婚姻費用の分担・・・

    →この記事を読む
  • 離婚後でも婚姻費用は必要?

    婚姻費用とはその名の通り、婚姻中の費用を指しますから、離婚後に婚姻費用は生じません。 しかし、離婚後であっても婚姻中と同様に、費用負担をするケースがあって、それは離婚した相手の生活が困窮する場合です。 特に、これまで働い・・・

    →この記事を読む
  • 離婚すると年金が半分に減る(増える)?

    誤解しがちな制度に年金分割があり、離婚すると年金が半分に貰える考えで熟年離婚をする人がいます。 誤解は専業主婦に多いですが、年金分割で夫の年金が妻に半分渡るような制度ではありません。 つまり、あなたにとって、年金を半分失・・・

    →この記事を読む
  • 共稼ぎの年金分割はどうなる?

    共稼ぎ夫婦が離婚する場合、両方が厚生年金や共済年金(以降、厚生年金等)に加入していると、分割の対象は夫婦の両方です。 つまり、両方の厚生年金等の納付記録を合計して、半分に(一部は協議による割合で)分割します。 結果的に、・・・

    →この記事を読む
  • 離婚後に相手が死亡したら?

    年金分割という制度は、支給を受けた年金額を、相手に分割するイメージを持ちますがそうではありません。 年金分割というのは、支給ではなく厚生年金や共済年金の納付記録そのものを、夫婦で分割する制度です。 納付記録なので、増える・・・

    →この記事を読む
  • 離婚すると自動的に年金分割される?

    年金分割というのは、離婚によって自動的に行われる制度ではなく、年金事務所に請求しなくてはなりません。 年金分割の請求は、標準報酬改定請求といって、請求書は年金事務所にあります。 請求によって、相手の同意を得ずに分割できる・・・

    →この記事を読む
  • 離婚後に年金分割を請求できる?

    離婚後であっても、年金分割の請求をすることは可能ですが、その期間が限られています。 離婚から2年間の間に請求しなければ、請求権を失ってしまいますので気を付けましょう。 特に、年金分割という制度を知らずに、そのまま離婚して・・・

    →この記事を読む
  • 戸籍から離婚歴を消すことはできる?

    結論から言ってしまえば、戸籍から完全に離婚歴を消す方法は無く、もしあれば、戸籍の持つ意味が失われてしまいます。 しかし、現在の戸籍に離婚の記載を残さない方法はあって、それは転籍という手続きです。 転籍とは、本籍地を別の市・・・

    →この記事を読む
  • 離婚しても苗字を変えたくない場合は?

    男性の場合は、婚姻中に戸籍筆頭者であることが多いため、離婚によっても改姓することはありません。 しかし、戸籍筆頭者が妻で、あなたが改姓した場合は、離婚をすると旧姓に戻るため、離婚の際に称していた氏を称する届を出し、新しく・・・

    →この記事を読む
  • 離婚後に生まれた子供の氏は?

    離婚後300日以内に生まれた子供は、嫡出推定により、離婚前(離婚時)の父母の戸籍に入り、実の父親が誰であろうと、離婚前の戸籍の男性を父親とします。 必然的に、氏は離婚前の父母の氏、つまり離婚前の戸籍筆頭者と同じ氏になりま・・・

    →この記事を読む
  • 親権者は必ず決めなくてはならない?

    離婚においては、未成年の子供がいる場合に、必ず親権者を指定しなくてはなりません。 協議離婚では、親権者の指定がない離婚届は、役所が受理しないので明白です。 調停や裁判においても、親権者が決まらないうちに、離婚が先に決まる・・・

    →この記事を読む
  • 父母のどちらも親権を希望しない場合は?

    理由はともかく、父母のどちらも親権を希望しないとしても、未成年の子供には親権者が必要であることから、親権者を定めずに離婚することはできません。 離婚を優先して、離婚時に一方の親を親権者として離婚し、離婚後に親権の辞任を行・・・

    →この記事を読む
  • 子供が複数いる場合の親権はどうする?

    子供が複数人いても、親権は未成年の子供それぞれにあるので、離婚時に子供が複数人いれば、別の親を親権者として離婚することは可能です。 ただし、兄弟姉妹の健全な成長において、離れて暮らすことが適切ではないという考えから、片方・・・

    →この記事を読む
  • 親権者が死亡するとどうなる?

    離婚後に親権者が死亡すると、未成年の子供は親権者を失い、後見が開始されます。 後見が開始されるというのは、未成年後見人が指定または選任され、死亡した親権者の代わりになることです。 ここで、未成年の子供に、存命の親がいても・・・

    →この記事を読む
  • 親権の無い側が子供と暮らすことはできる?

    結論から言えば、できるということになりますが、そのためには高いハードルを越えなくてはなりません。 まず、離婚時に親権者と監護者を別にして、監護者が子供と暮らす方法が考えられます。 しかし、何のためにそうするのかという、納・・・

    →この記事を読む
  • 監護権と親権のどちらを取るべき?

    一般には、親権と監護権は同じ親が持つもので、そのほうが子供にとって都合が良く、法定代理人としての親権者の役割も、そばにいることで果たしやすくなります。 しかし、夫婦の間でどうしても親権争いが収まらず、親権と監護権が交渉材・・・

    →この記事を読む
  • 離婚前の別居中でも面会交流権はある?

    例えば、妻が子供を連れて家を出て行ってしまい、あなたが子供と会えなくなってしまったとしましょう。 その場合でも、面会交流権を主張して、子供に会うための交渉をすることは当然可能です。 親が子供に、子供が親に会う権利は、離婚・・・

    →この記事を読む
  • 祖父母に面会交流権はある?

    離婚をすると、夫婦は他人でも親であることが変わりないように、祖父母もまた孫であることには変わりはありません。 ならば祖父母に面会交流権があるかというと、面会交流そのものが、監護権のない親と子供との間なので、祖父母に面会交・・・

    →この記事を読む
  • 養育費と引き換えの面会交流は認められる?

    実際のところ、養育費の支払いを条件に、面会交流を認めるケースというのは実に多くあります。 しかし、養育費の支払いを理由に、面会交流権を制限するというのは、不当な行為で認められません。 その一方で、子供に対しての養育費を支・・・

    →この記事を読む